2022.4 TALK

2022.4 TALK

今回は4月の「CITANセレクト」の選定をしてくださる古里大輔さんにお話を伺った。

 

今回は様々な人が集いカジュアルに楽しむBAR。国内だけでなく、世界各国からのゲストを迎え入れるホステル。町の人の生活に寄り添うコーヒースタンド。毎週末変わるDJやアーティストとともに音楽を楽しむラウンジの”CITAN/古里さん”に選定していただきました。

 

— 早速ですが、お店の名前”CITAN”にはどのような由来や願いがありますか?

 

古里 五街道の起点でもある日本橋は、古くから旅の始まりの地であり、全国から人と物が集う商業の街でした。

CITANの名は日本語の”始端”に由来しており、日本橋の土地同様に、人や物が自然と集まり、訪れた人がなにか新しいものに出会う、始まりの場所でありたいという願いが込められています。

なので嬉しいことに、ご宿泊客様では外国人の方に多く利用していただいており、スタッフが英語対応できるので、英語圏の方でも気軽に楽しんでい頂ける空間となっております。特に近隣の外国籍の方とご宿泊客様の交流の場所にもなっています。

 

— BARが近隣の方と外国の方の交流の場になることはとても面白いことですよね!お店はどのようなコンセプトなのでしょうか?

 

古里 昼間は自家焙煎や様々な地域のコーヒーとゆったりとしたJAZZやリラックスできる音楽、夜は良質でしっかりと力を入れている良質なお酒も楽しめるミュージックバーです。

文化の異なるものや背景の違う人たちが集まる場所だからこそ生まれる新たな出会いを、スタッフ一同は大切にしています。

また、様々な人が集い気軽に楽しむバーダイニングで、毎週末変わるDJやアーティストとともに音楽を楽しむラウンジです。

 

— お店に伺った際に内装や雰囲気は普段リラックス出来るようなイメージがありましたが、ディナータイムはDJイベントなどにぎやかなイベントも開催されているんですね!!

 

古里 入口を入って左手の階段を降りると、ラウンジが広がります。

フロアにある大きなテーブルですが、実は可動式のDJブースとなり週末には一気に雰囲気が変化します。

空間の設計時にも音響の機材や角度・配置などにも専門家を呼び細部までこだわりました。

地下ラウンジは宿泊者に限らずどなたでも利用可能で、今はコロナ渦でなかなか開催できてはいませんが、通常は毎週ディナータイムの木金土はDJ or ライブが行われています。

 

— 面白い仕掛けやイベントですよね!設計時のエピソードなどあったら是非教えてください!

 

古里 うちにはデザイナーが入っていないので、図面を見て造っていくというより、一日の終わりに大工さんとスタッフでお酒でも飲みながら話し合い、内装のイマジネーションを交わし合いながら少しづつ制作していきました。店内にあるタイルや壁などを始めとした様々なお手伝いできるような場所をスタッフもお手伝いをしたので、今でもスタッフの想いがお店の一部となっています。



— お店からもスタッフの方々からも想いや温かさなども伝わってくるので、BARやCITANさんにまだ行ったことない方でも入ってみたくなりますよね!

 

古里 ぜひぜひどなたもお気軽にいらしてください。国内だけでなく、世界各国からのゲストを迎え入れるホステルなので、外国の方が当然多い事もあり、あえてドレスコードの設定は無く、気軽なふらっと感覚でも来ることができます。

また、テーブルチャージ等も一切なく、明瞭で安心な一杯一杯お金を支払うキャッシュオンですので、ウイスキーやカクテルがあまり分からない方でも色々スタッフがお客様の好みに合わせてオススメさせて頂いたりし、お酒が分からなくても一緒に寄り添っていくというマインドで営業しています。

 

— 最後に今回のセレクトのイメージを教えてください!

 

1.ウッドフォードリザーヴ ダブルオークド

2.ラガヴーリン16年

3.カリラ12年

4.タリスカー10年

5.オーヘントッシャン12年 

 

地下のバーラウンジは上階に宿泊している世界中のゲストたちや近隣の方々が行き交う、オープンな空間です。おいしいお酒と料理のほか、週末は音楽も加わり、それらが掛け合わさった楽しい時間が生まれます。仲間と飲みに来る人、食事を楽しみに来る人、音楽を聞きに来る人…様々な目的の人が同じ空間にいることで自然とつくられる自由な雰囲気を大切にしてる素敵な空間が広がるCITANさん。

ぜひ、訪れてみては如何でしょうか。

 

古里大輔さん

CITAN Instagram

CITAN webページ

 

 

---

古里さんが選定する4月「CITANセレクト」は2022年3月31日までのご購入でお楽しみいただけます。